禅昌寺の大スギ(下呂市萩原町中呂)

アフィリエイト広告を利用しています

 岐阜県の巨樹で下呂市にある「禅昌寺の大スギ」をご紹介します。


 この大スギは禅昌寺の裏手にそびえていて、樹高41m幹回り10m、樹齢1200年の国指定天然記念物です。

 特徴は何と言っても幹が、亀のような、顔のような形状の瘤があり、上部には、6本の大枝を出し、いっぱいに広げている雄大な姿です。


 そして、この飛騨川沿いの国道41号線付近には、国指定天然記念物の巨樹が多くあります。

高山の「飛騨国分寺のイチョウ」や下呂市萩原の「久津八幡宮の夫婦杉」などなど、是非周遊してみてください。


 また、禅昌寺は平安時代の禅寺で、天下十刹の一つに数えられる、美しい日本庭園でも有名な場所です。手入れが良く行き届いて、庭の美しさや静寂さがとても心地良かったです。

 【道案内】
名古屋からJR高山線で下呂温泉の駅を過ぎ次の「禅昌寺駅」で降ります。駅から南に300m程の所にあります。
車だと、美濃加茂市から国道41号線をひらすら進み、途中でJR高山線と平行するように下呂市へ。
市街を抜け、益田トンネルを越え、線路くぐったら直ぐに右折し、線路を横断すると禅昌寺の駐車場に到着です。

〔 岐阜県下呂市萩原町中呂 禅昌寺内 〕