森・里・苔

森・里・苔

あいじさいの花

雨が降り続く時期を楽しませてくれる紫陽花の花。花びらと思っている部分は「装飾花」といい花ではありません。ガクと呼ばれる部分の葉が変形しているのですよ。中心で開いている花が「真花」と言い、花なんですよ。小さく雄しべや雌しべ花びらもあって可愛らしいですよね♪よ〜く...
森・里・苔

松ボックリたち

6月に見られる光景なにで松の木を見かけたら探してみてくださいね。
森・里・苔

森と樹と苔

屋久島の森には、さまざまな生命があります。雨は潤いの水を、木々から酸素が生まれています。自然界の中で人の存在は小さく感じました。
森・里・苔

樹と苔の共存!

お互い心地よい関係なのでしょう。苔を纏い優雅な姿をお披露目してるかのようです。
森・里・苔

庭先の花

花の名前はムラサキバレンギク 庭先で咲いています。ツンツンとしたとんがりの全体はまんまるく触りたくなります。 ちょとハードな突起物だけど長い間、花を楽しめます。
森・里・苔

花はやがて

白色の花がグリーン色の実に変わり、やがて赤紫色となって、次第に濃い色となれば食べ頃の合図。いっぱいの実をつけて、収穫する喜びも。いっぱいの実をつけて、収穫する喜びも。さらに食べれば、身体にも良く、何度でも楽しめるブルーベリーです♪
森・里・苔

これも苔なのかな?

モスグリーン色の鉢!素焼きの鉢を緑色に染めてます。苔なのかしら。
森・里・苔

苔と木材

材木を乾燥させている時でも苔は生き続けてます。晴天にも負けず、環境に対応しいます。
森・里・苔

苔の変身

お尻じゃないハートだよ。可愛く変身してます。 その後はどんどん成長してハートは消えちゃいました。
森・里・苔

ヤクスギランドの苔

雨水が苔たちに潤いを与えています。生命力を感じて癒されます。